-
認定こども園は幼稚園とは違うのですか?
-
「幼稚園」は、3才から小学校就学前までのこどもに幼児教育を提供し、「保育所(園)」は就学前までのこどもに保育を提供する施設です。「認定こども園」は「幼稚園」と「保育所」の機能を併せ持つ施設で、幼児教育と保育の両方を提供しています。
-
「教育利用」で入園してから、あとで「保育利用」に変更できますか?
-
保育利用定員の空き状況次第で変更可能です。3才以上のクラスで「保育利用定員」(2号認定児)に空きがあれば「教育利用」(1号認定児)として入園してから「保育利用」に変更することができますが、保育利用定員の空きがない場合には認定の変更を受けられません。入園前の段階で保育利用の要件を満たしている方は「保育利用」で町役場・市役所に利用申込をしてください。
-
スクールバスはどこまできていますか?
-
当園では、日ごろから保護者とコミュニケーションがとれるように、できるだけ園児の送迎を各家庭で行っていただくようお願いしています。諸事情で送迎をすることがむずかしい世帯を対象に、園近隣(長与小・長与北小・長与南小・時津東小学校区)でスクールバスを運行しています。バス1台で運行しているため、バス送迎を行うと登園時間帯を超過すると思われる地区(上記校区外)へのバスの運行は行っていません。バスの利用については、4月に入園する方でバスの利用を希望された方と協議の上で運行ルートを決定しています。年度途中で入園された場合には、入園した年度内でのバス利用をお受けしていませんが、進級する際に、バス利用の希望の有無を伺っています。また、満3歳児のバス利用は原則お受けしていません。翌年度に3歳児クラスに進級する際にバス利用の希望の有無を伺っています。
-
給食はありますか?
-
当園の調理室でつくった給食を提供しています。月に2回程度「おべんとうの日」を設定し、ご家庭からお弁当を持ってきていただくようにしています。食物アレルギーがあるお子さんについては、医療機関等が作成した食事指導指示書に沿って代替職を用意したり、アレルギーの原因となる食材を除去する等の対応をとっています。
-
園の見学はできますか?
-
日にちや時間帯によっては担当者が対応がむずかしいことがありますので、まずはお電話で見学を希望する日時をお知らせください。希望日時でのご案内がむずかしい場合には、日程調整をお願いさせていただくことがあります。入園にあたって園見学は必須ではありませんが、お子さんがたいせつな時期を過ごす場所になるかもしれませんので、入園申込の前に園見学をされることをおすすめしています。なお、土曜日や休園日(日祝・年末年始・その他)での園見学はできません。
-
在園児以外のこどもは預かってもらえますか?
-
当園では在園児以外のこどもの受け入れは行っていません。里帰り出産等での一時的な入園や「乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)」にも対応していません。