よくある質問とその回答
Q. 「幼保連携型認定こども園」って何ですか?幼稚園ではないのですか?
A. 幼稚園と保育所のどちらの機能も併せ持つ施設です。
「幼稚園」は保育の必要性がない(共働き世帯ではない等)満3歳以上から就学前のこどもを受け入れ、「保育所」は保育の必要性がある(共働き世帯等)0歳から就学前のこどもを受け入れます。
「幼保連携型認定こども園」は、幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持つ施設ですので、保育の必要性がない満3歳以上のこどもと、保育の必要性がある0歳から就学前のこどもを受け入れることができます。
当園では、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づいて教育・保育を提供しています。
Q. 0歳から子どもを預かってもらえるのですか?
A. 保育の必要性がある(共働き世帯等)子どもは受け入れることができます。
保育の必要性がある子どもは、役場・役所に利用申込を行っていただき、受け入れ可能であれば、お預かりすることができます。保育の必要性がない子どもは0歳からお預かりすることはできません。満3歳(3歳になる誕生日の翌月以降)から入園することができます。
利用定員に空きがなかったり、職員の配置がむずかしい場合には、保育の必要性の有無にかかわらず受け入れることができません。
また、園児以外の一時預かり保育は行っておりません。
Q. 「保育の必要性」とは何ですか?
A. 保育所等を利用するために必要となる自治体が設定した認定基準です。
主なものとしては、「保護者の就労(共働き)」「疾病・障害・介護・看護等」「災害復旧」「妊娠または出産」「求職活動中」等があります。
※自治体によって異なる場合があります。
Q. 「1号認定」「2号認定」「3号認定」とは何ですか?
A. 幼稚園・保育園・認定こども園等を利用する際にお住まいの自治体から受ける支給認定のことです。
「1号認定」は「保育を必要とする事由(共働き等)がない満3歳以上の子ども」、「2号認定」は「保育を必要とする事由がある3歳児以上の子ども」、「3号認定」は「保育を必要とする事由がある2歳児以下の子ども」が受ける支給認定です。当園に入園する場合はいずれかの支給認定を受ける必要があります。
当園での受け入れは、下記の通りです。(※定員の都合により受け入れできない場合があります)
1号認定・・・3歳の誕生月の翌月以降入園可
2号認定・・・4歳になる誕生日を含む年度初め(4月)から入園可
3号認定・・・生後6月から3歳の誕生日を含む年度末(3月)まで ⇒3歳になった翌年度から2号認定に移行
1号認定児は、入園願書を提出して入園が内定してから、諸手続きをしていただきます。
2号認定・3号認定児は、お住まいの自治体の役所・役場で利用申込手続きを行い、受入可能人数や保育の必要量に応じて入園が内定します。※「長与町内在住者」または「保護者の就労地が長与町内」の方です。
1号認定の方でも2号認定相当の事由がある方は「新2号認定」を受けられるようになりました。一定の要件に該当する方の預かり保育利用料の一部が免除されます。(お住まいの自治体によって要件や免除額が異なります。)
Q. 送迎バスはどこまで運行していますか?
A. 長与町内(一部を除いた地域)で運行しています。
Q. 給食提供はありますか?
A. 自園で調理した給食を提供しています。
1号認定児は週に5回(月~金)、2号認定・3号認定児は週に6回(月~土)給食を提供します。
月に2回「お弁当の日」を設定し、全園児(0~5歳児)にお弁当をもってきていただいています。
食物アレルギーがあるお子さんに関しては、医師の作成した食物アレルギーに関する診断書(指導書)に従って対応いたします。
Q. 保育料以外の費用はありますか?
A. 保育料(利用者負担額)以外にかかる費用は実費徴収になります。
入園にかかる費用としては、入園検定料(1号認定・2,000円)、新学期用品・制服代(40,000円程度)等があります。
毎月かかる費用としては、「通園送迎費」「給食費」「教育充実費(幼稚部のみ)」「施設充実費」「絵本代」(2021年度)等を実費徴収させていただきます。このほか、教育振興費・行事等にかかかる費用を必要に応じて実費徴収する場合があります。
Q. 就園前の子どもと幼稚園にあそびにいくことはできますか?
A. 園庭開放を実施しています。
未就園のお子さんを対象に「園庭開放」を実施しています。実施日程は園ホームページでお知らせをしています。
Q. 来年度の園児募集はいつからですか?
A. 1号認定児の募集要項は10月に配布を開始し、入園願書受付は11月に開始します。
【1号認定】次年度の募集要項配布は10月初めから、入園願書受付は11月初めから開始する予定です。
募集要項が必要な方は幼稚園の事務室まで取りにお越しください。
園児募集については10月以降に園ホームページにも掲載いたします。
【新2号認定】1号認定と同様の入園手続きをとっていただき、入園内定後に新2号認定の申請を園経由で行います。